ゆるり中国 転職日記

2019年4月から中国に来て、20年12月から深センでデザイナーとして働いています!

テスラ中国では日本よりも納車が丁寧?国によって対応が違う様子。

中国でテスラの納車に同行してきました。
自分で買った車ではないですが...。

日本では納車の際かなりあっさりしていて、カードキーを渡されて、少しサインしたら終わりだそうです。
中国ではある程度の操作説明と、記念撮影ブースまで用意されていました。
実際に見てきました。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ   にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

www.yururi-kaigai.com

www.yururi-kaigai.com

www.yururi-kaigai.com

納車は最寄りの「东莞市 高埗鎮」にて

私が住んでいる東莞市にもテスラのサービスセンターがありました。
高埗鎮(ガオブーチン)という、東莞市の市内から車で30分ほどの場所です。

都市部ではなく、まぁまぁ田舎って感じの場所です。
ちなみに前職で働いていた工場のすぐ近くでした。かなり偶然です。また再びここに来る日が来るとは...。

近くにはBYDやホンダの店舗も並んでいました。 自動車のサービスセンターが固まっている場所のようでした。

店内には広い休憩所やスーパーチャージャーの模型?などが展示してある場所もあり、立派でした。

資料を渡して確認

資料の確認は結構時間がかかりました。
担当者を3人ほど回り、最後にやっと車に案内されたのでした。

日本では割とすぐ確認が終わって、カードキーを渡されると聞いていたので、中国では勝手が違うんだなと感じたところでした。

手続き終了後にはピンバッチとカードケースのプレゼントがありました。

車庫に移動し新車と対面、操作の説明

担当者に案内され、店舗の奥の車庫に駐車している自分達の車まで案内されました。

Model Yです。車体が大きいはずですが、テスラは丸っこいデザインだからか、あまり大きく見えない気がします。

ちなみに中国では、納車時にナンバープレートが付いていません。別途申請して、宅配便でナンバープレートを送ってもらい、自分で取り付けます。

1ヶ月以内なら本来の場所にナンバープレートを取り付けていなくても運転できます。

担当者がまた新しい人に変わり、一緒に車に乗り込んで操作方法を教えてくれます。
基本的な運転方法や車の設定方法、スマホアプリの使い方など、一通りを駆け足で教えてくれます。
担当者はiPadで教えることリストを表示して、チェックマークをつけながら進めていました。

その際にある程度、車の便利な設定なども済ませてくれました。

私はYoutubeなどである程度、テスラの設定方法など勉強していましたので、大体分かります。

記念撮影

車庫には記念撮影ブースが用意されていました。
そこに車を移動させて、みんな楽しそうに写真を撮っていました。

ちなみに、個人的に気になったのが、近くに駐車してある納車待ちの新車に、荷物置きとしてリボンやクマの人形を、そのまま置いてました...。
もしこれが自分の車だったら嫌ですね...。 こういう所は中国っぽいです。

最後に

中国では電気自動車がめちゃくちゃ売れています。
その中でもテスラもかなり人気です。
街を見るとどこでもテスラだらけです。車種が少ないから、余計よく見る気がするのかもしれません。

東莞のような田舎町でもテスラのサービスセンターがあるのは安心です。

またテスラの記事を書いていこうと思います。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ   にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

【ホンダ e:NP1】中国初のホンダ製EV。超格好いいSUV、買うならやっぱり日本のEV!?

私は中国の広東省 深セン市に住んでいます。
現在車の購入を検討中で、色々と車を見て回ってます。 今回は買い物中にホンダのショップを見かけましたので、話を聞いてみました。

ホンダのe:NP1、かなり魅力的な車でした!

www.yururi-kaigai.com

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ   にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

www.yururi-kaigai.com

e:NP1(イーエヌピーワン)とは

ホンダブランドで中国で初めて発売した電気自動車です。

日本では発売されていません。

ホンダの中国での合弁会社の 広汽Honda が販売している車です。 (同じく合弁会社の 東風Honda からも、e:NS1というほとんど同じ車が販売されているようです。)

ホンダは今後、中国で2027年までに10車種のe:Nシリーズを投入する予定とのことで、その第一陣です。

https://www.honda.co.jp/news/2022/4220425.html

e:NP1 は完全な電気自動車で、SUVタイプです。

価格は17.5万元から。中国では20万元以上(日本円400万円)の車も多く走っているので、ミドルレンジ的な価格に合わせられていると思います。
(4グレードの価格は本記事末に記載しました。)

一度の充電で400kmほど走るようです。高グレードだと500km。400kmのグレードでも日常生活には問題ないですね。

www.yururi-kaigai.com

力強いデザインの外装

Honda e:NP1

SUVですが、よく見ると他のSUVのように車輪の周りや、そこの部分に黒いプラスチックのパーツがないですね。スマートでいいと思います。

タイヤが大きめで迫力あります。18インチとの事。
ホイールの形状がシンプルでかつ格好いいです。

ホンダのロゴは光ります。今時っぽいですね。
充電口は車の先端にあります。ロゴ部分が光る形です。急速充電口と低速充電口が両方あります。

Honda e:NP1Honda e:NP1

リアのテールランプは一本筋で繋がったタイプ。そして『Honda』とアルファベットのロゴがカッコいいです。ポルシェみたいです。 (ちなみに中国で「本田」読み方は中国読みで「ベンティエン」と呼ばれることが多く、「ホンダ」ではありません。)

Honda e:NP1Honda e:NP1

後部座席のハンドルはドアミラーに埋め込まれたデザインです。
しかし運転席のドアハンドルに鍵穴が目立ちます。この部分は少し古臭さを感じます。

Honda e:NP1

大型モニターが目立つ内装

Honda e:NP1

内装は運転席横の大型モニターがよく目立ちます。

ただ個人的に、このモニターちょっと使いにくそうです...。
モニターの中にもボタンが多く、なんだかゴチャゴチャしています。
普通の車についている物理的なボタンを、ただモニターの中に移動しただけ、って感じがします。
タッチだと物理ボタンに比べて操作しずらいので、あまり魅力的なインターフェイスには感じませんでした。

Honda e:NP1

バックミラーはデジタル式です。純正のデジタルミラーなら見やすさも期待できそうです。

Honda e:NP1

運転席はこんな感じ。

Honda e:NP1Honda e:NP1Honda e:NP1

室内空間もSUVらしく広々としています。 後部の荷室も広く、いろいろな荷物が入りそうです。

Honda e:NP1Honda e:NP1Honda e:NP1

流行りのデジタルコネクト

今では多くの車に搭載されている、スマートフォンから自分の車を遠隔で確認することもできます。

外から鍵を閉めたり、エアコンをかけたり。バッテリー残量を確認したり。
もはや今の時代は必須のポイントですよね。

Honda e:NP1

航続距離と価格

主に4種類のバリエーションとなっているようです。

■2023年モデル

モデル 価格 日本円換算※
420km 中グレード 17.5万元 332万円
420km 高グレード 18.9万元 359万円
510km 中グレード 20.5万元 389万円
510km 高グレード 21.8万元 414万円

※1元=19円換算

最後に

どの車を買おうか、悩みは尽きません。
やはり日本車がいいですよね。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ   にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

www.yururi-kaigai.com

【深セン地下鉄】12号線が開業間近!南山エリアがますます便利に。主要駅も解説。2022年10月

深センの新しい地下鉄の路線、12号線が開業間近です。

私の住んでいる南山エリアがますます便利になる路線です。

開業予定は22年11月末を予定しているようですよ。

この記事ではその12号線について、ご紹介します。

画像引用元:https://baike.baidu.com/item/深圳地铁12号线/9865780

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

www.yururi-kaigai.com

私の職場の最寄駅です。開業に向けて絶賛工事中です。

12号線の路線図

12号線は深センの西の端から南山蛇口、南山、宝安、深圳宝安空港、と北上していきます。

現在工事が進んでいて開業するのは「12号線1期」で、海上田園東駅が終点です。

(その後は「2期」の線路延長工事が控えているようです。)

全長は40kmあまり。

深圳地下鉄 12号線 画像引用元:https://baike.baidu.com/item/深圳地铁12号线/9865780

主要駅

12号線が停車する主要な駅についてご紹介します。

海上世界 駅

巨大な観光船が鎮座している有名な観光地です。
飲食店やバーが多く、外国人にも人気の場所です。

海上世界

四海 駅

かなり穴場の駅ですが、ご紹介する理由は私の職場の最寄駅になるからです。(笑)

そして、日本人学校も近くにあります。

日本人学校から歩いて、10分ほどでしょうか。在来線 最寄駅の「南油西駅」は多分、歩いて20分以上かかっていたと思うので、学校に通っている方はかなり便利になると思います。

私も職場から近いところに駅ができて、とても便利になります。

南山 駅

南山の中心地です。日本人も多く住んでいて、日本料理屋が多くあります。

中華に飽きた時や、体調が悪く栄養が欲しい時など、気軽に食べに行けそうです。

南頭古城 駅

古い街並みを活かしつつリノベーションした、おしゃれな小町です。

町というより村で、あまり広くないので半日あれば十分です。

私はこういった古くから残る街並みが大好きです。 昔からの建物には重みがあります。

中国にはところどころ、こういった古い街を保護してリフォームしている観光地があります。
とても良いことですよね。

中山公園 駅

駅名通り、中山公園という立派な公園があります。
大都会の中の公園という感じで、緑豊かな公園から外を見ると、ビルがニョキニョキと伸びています。

広い池と広々とした公園、仕事帰りにジョギングとかに行ってもよさそうです。
(多分行かないと思うけど....)

机场东 駅(空港)

深圳空港の直通駅です。
深圳空港で降り立って、蛇口のホテルに宿泊、、みたいなルートが今後はもっと便利になりますね。

コロナが終わった暁には、もっと深圳空港から日本への飛行機が増えて帰国に便利になってくれると良いのですが。

国展 駅

マンモス巨大な展示会会場のある駅です。

年に数回、多くの企業が集まり、BtoBの展示会が行われています。

これまでは香港で大規模な展示会が行われていましたが、コロナの影響で深センにその役割がシフトしてきた様子もあるようです。

他路線への乗り換え駅

  • 海上世界站:2号线
  • 南油站:9号线
  • 南山站:11号线
  • 桃园站:1号线
  • 灵芝站:5号线
  • 机场东站:1号线
  • 福永站:11号线
  • 国展站:20号線

参照元:https://baike.baidu.com/item/深圳地铁12号线/9865780

深圳はますます便利に

深圳は人口も多い分、地下鉄の利用率もすいごです。

朝の通勤ラッシュ時は駅の外まで長蛇の列だとか。

地上の交通渋滞もひどく、バスも時間がかかるので、地下鉄の発展はとても便利ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

【BYD 秦Plus EV】中国で大人気のクルマ、実車を見てきました。かなり格好いい!

BYD EV

中国の深センに本社がある、自動車メーカー「BYD」。
先日、日本でも販売することが発表され、日本国内でもじわじわと認知度が上がって来ていると思います。
(以前もBYDに関する記事を書きましたが、結構アクセス頂いているようです!)

そんなBYDの人気車種を実際に店頭で見て来ました。
私は通勤用に中国で電気自動車の購入を検討しています。 とても立派でデザインも格好いいのに、普通のガソリン車と同じような値段で購入できます。 (約15万元、日本円約300万円)

www.yururi-kaigai.com

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

BYD 秦Plus EVとは

BYD EV イメージ:BYD

BYDが製造している「新エネルギー車」の一つです。
「新エネルギー車」とは、中国国内でよく使われている表現で、純粋な電気自動車(EV)と、プラグインハイブリッド(PHEV)等のことを指します。
つまり、ガソリンに頼らなくても走行できる車という意味です。

中国ではこの「新エネルギー車」に対して補助金や、規制の暖和など色々なメリットがあります。
(例えば深セン市では、車が増えすぎたことでナンバー取得の制限がかけらています。新エネルギー車なら優遇してナンバーを取得できます。)

「秦」とは、BYDが中国で展開しているブランドの一つです。
中国の古代王朝時代の名前を冠した「王朝シリーズ」に含まれます。
(他に「海洋」シリーズもあります)

「秦」ブランドの立ち位置は、低価格ではないけど、高級路線でもない、ミドルクラスといった印象です。

中国では大人気で、あるアプリ(汽车报价大全)で中国で売れている人気車種を検索すると、第三位です。(新エネルギー車カテゴリーにおいて、過去半年間) (ちなみにランキングの他車種は下記の通りです)

  • 1位:宏光Mini(最低価格約3.2万元の激安小型EV)
  • 2位:BYD 宋Plus新能源(SUVタイプ)
  • 3位:BYD 秦Plus新能源(本車種)
  • 4位:Tesla Model Y
  • 5位:BYD 汉(BYDの高級車種)

ほとんどBYDですね。

以前の記事でもご紹介しましたので、そちらも併せてご覧ください。

www.yururi-kaigai.com

https://bydauto.com.cn/pc/carDetail?id=53

www.yururi-kaigai.com

エクステリア

外観はこのようなデザインです。BYDの近年のデザイントレンド「ドラゴンフェイス」を採用しているそうです。
(前世代の「秦」ブランドのデザインは、少しダサい雰囲気がありましたが、今のデザインはかなりクールだと思います。)

BYDの高級ブランド、「汉」と似たような、デザイントレンドを共有するデザインです。

BYD EV
BYD EV

※実はこの車体は、「EV」ではなく「PHEV(プラグインハイブリッド)」モデルです。
デザインはほとんど同じで、正面のグリル(空気取り入れ口)が無い程度で外装デザイン、内装、装備等はほとんど同じとのことです。
純粋なEVモデルは店頭にあまり置いていないようです。

BYD EV

側面はこんな感じ。セダンタイプです。
割と大きめです。中国では大きくて迫力がありがちな車が好まれます。

 BYD EV

リアのライトも、ドラゴンの鍵爪のように鋭いデザインです。
近年のデザイントレンドの通り、横に一本線、赤いライトのラインが走っています。

BYD EVBYD EV

インテリア

内装は落ち着いた上品なデザインです。
ネイビーとグレーホワイト?を組み合わせた品のあるデザインです。

BYD EV

室内は広めだと思います。

BYD EV

シフトまわりはこんな感じ。スマホの非接触充電エリアも搭載しています。
(スマホを置く場所が決まっているのはいいですね。)

BYD EV

注目はこの液晶ディスプレイ。なんと好きに回転させることができます。
例えばマップを見るときは縦置きにして、停車中に動画等を鑑賞する場合は横に回すことができます。

最近のBYDの車には多く搭載されている機能です。

BYD EVBYD EV

ディスプレイではBYDが対応している各種アプリを使用することができます。

中国で人気のマップアプリ「高德地图(ガオドゥマップ)」や中国版TikTok「抖音(ドンイン)」、そしてメッセージアプリ「微信(ウィーチャット)」など色々なアプリがあるようです。
(アプリのUIや外観は、タブレット版アプリとそっくりか、ほとんど同じです。なのでAndroidベースのシステムが作動しているんだと思います。)

「高德地图(ガオドゥマップ)」は案内が正確でとても人気があります。これが使えるのは大きな魅力になると思います。

車両は常に4Gもしくは5Gでネットワークに接続していて、アプリは常にオンラインで使用可能です。
(通信費は最初の2年間は無料、以降は毎月のサブスク方式となるようです)

ステアリングには「BYD」ロゴではなく「秦」ロゴが鎮座しています。視界も良好。

BYD EV

助手席からの様子。シフトの下にトンネルがあって、小物を置くことができます。

BYD EVBYD EV

天窓あり。

BYD EV

後部座席にも余裕があります。
後ろから見ると、運転席と助手席のシートは少しスポーティなデザインですね。

BYD EVBYD EV

最後に

BYD 秦Plusはかなりコスパの良いでモデルだと思います。 中国国内でも人気の理由がわかります。

  • デザイン良し(数年前のようにダサくない)
  • 値段良し(約15万元、日本円約300万円)
  • 性能良し(1回の充電で最高400km走行できる)

BYDは日本でも3種のEV販売を発表しましたが、この秦Plusの方がデザインもスタンダードで好みをあまり選ばないので、これを投入すればよかったんじゃ無いかな〜なんて考えています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

www.yururi-kaigai.com

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

BYD EV

【中国人と国際結婚】中国で独身証明を取得する方法

中国 独身証明の発行

今回、中国人の彼女と結婚に向けて、広州日本領事館にて独身証明(婚姻要件具備証明)を発行してもらいました。

簡単に取得できますが、注意事項もありましたのでご紹介します。

※私は広州の日本領事館で対応してもらいました。その他の領事館は、もしかすると必要書類や流れが違っているかもしれません。
予め領事館のWebサイトでも確認することをお勧めいたします。

www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

手続きの流れ

①必要書類の準備。
②本人が日本領事館に行って、準備した書類を提出。
③1時間程度で書類完成、受け取り。完了

簡単、3ステップです。

必要書類

有効な日本国旅券

皆さんがお持ちのパスポートです。

現在の戸籍謄本 (発行後3ヶ月以内)

私は日本の家族に依頼して、戸籍謄本を取得してもらい、中国に送ってもらいました。
日本の住民票を削除していますので、本籍地の住民票を取り寄せてもらいました。

各自治体によって必要日数は違うと思いますが、私は家族に依頼してから中国に届くまで、何だかんだ1ヶ月ほどかかりました。

全部事項証明書と倜人事項証明書がありますが、どちらでもOKのようです。
私は家族全員の情報が記載されている、全部事項証明書を提出しましたが問題ありませんでした。 (申請後、戸籍謄本は返却されません)

※離婚の経験がある方は、除籍謄本・改製原戸籍謄本 等が追加で必要になるようです。

【ポイント】
この際、戸籍謄本は2通取得することをお勧めします。
なぜなら中国政府に婚姻届を受理された後、再度日本領事館に行って、結婚の報告をする際にまた必要になるからです。

後ほど詳しく説明します。

結婚相手(中国人)の居民証

これは中国人なら誰でも持っている「身份证」のことです。
日本のマイナンバーカードのような、カードタイプのものです。

結婚相手(中国人)の独身状態がわかる書類(戸口簿)

中国の戸口簿

戸口簿とは、中国人の戸籍謄本のような物です。
冊子のようなタイプで、中のページには日本の戸籍謄本同様に、家族の氏名や性別、生年月日等が記載されています。
一般的には家族に一冊あります。相手の実家に保管されていると思います。

この中の相手の欄が「未婚」になっている必要があります。

※もし相手に離婚歴があれば、追加で「離婚証」が必要になるようです。

日本領事館で申請する

広州日本領事館の入っているホテル

  • 当日は日本人の本人が申請する必要があります。代理申請はできません。
  • 中国人の相手の出頭は必須ではありません。
    私は彼女と一緒に行きましたが、特に「この方が相手ですか?」等の確認はありませんでした。
  • 書類の作成は、私の場合は小一時間で終わりました。(混雑なし)
  • 発行された独身証明書はペラのA4用紙1枚だけです。
    内容は全て中国語です。日本人は独身でかつ、結婚できる能力(年齢等)であることを証明する内容と、相手(中国人)の氏名や生年月日が記載されています。
    私の場合は裸で渡されたので、持ち帰り用に封筒やファイルを持参した方がいいかもしれません。
  • 戸籍謄本は返却されません。
  • 申請費用は「70人民元」で、支払いは現金のみ対応でした。

中国政府へ婚姻届を提出・受理後に再度、日本領事館へ。

広州日本領事館の入っているホテルのロビー

相手の出身地の政府に、独身証明書を持って申請に行きます。
中国政府に婚姻届を提出・受理後に、3ヶ月以内に日本領事館へ申請(報告)が必要です。
(なるべく3ヶ月以内にお願いします。という説明でした。仮に3ヶ月を少しオーバーしても、大きな問題は無さそうな雰囲気でした)

必要書類は下記の通りです。

  • 本人(日本人)と相手(中国人)のパスポート
    中国人側は身份证でもいいですか?と質問したのですが、パスポートを持参してほしいとのことでした。
    もし仮にパスポートを持っていなかった場合の対応は謎です...。

  • 本人と相手の結婚証
    婚姻届受理後、中国の政府から発行される、赤い冊子のような結婚証明書です。

  • 戸籍謄本(発行後6ヶ月以内)
    また戸籍謄本が必要になります。独身証明を発行時に、予め2セット申請しておくのがいいです。 私は知らなかったので、また日本の家族に依頼してわざわざ取り寄せる必要があります...。
    独身証明の申請時は3ヶ月以内という条件でしたが、今回は6ヶ月以内という条件に変わっています。

最後に

以上、独身証明書の取得方法と注意点でした。
これから彼女の実家の政府に行って、結婚の申請に行ってきます!

PS.せっかく広州まで来たので、「スシロー」に行ってきました。深センには無いんです。
味は日本のスシローとほぼ同じクオリティだったと思います、美味しかったです。
値段は最低10元からで、今の円安で計算すると一皿200円...。やはり日本よりも高いですね。

中国の回転寿司には見かけないネタがかなり豊富で、最高でした。深センにも出店してほしい...。
また日本領事館に来たときは食べに来ます^^

最後までご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

深セン・東莞がロックダウン!現地の状況(半隔離状態です)【解除済み】

深セン-コロナ-ロックダウン

私は深センで働いていて、週末は東莞に帰ってくる生活です。

先週日曜日の2022年3月13日、その日も洗濯物を取り込んで、深センに出勤する準備をしていました。
(深センの部屋は超狭くて洗濯機がないので、わざわざ東莞に持って帰って洗っているのです...)

夜7時半ごろ、会社のWechatグループに驚きのメッセージが入ってきました。
「深センのオフィスは封鎖され、政府からも営業停止の要請があるため、各自リモートワークでお願いします」と中国語で。

え!まじか!とうとうこの日が来たか...。そういった感覚でした。
こんなこともあろうかと、最近は毎日パソコンを持ち帰っていました。

最近深センはかなりコロナが広がっていて、慌しくなっていました。
私の深センの部屋も隔離を受けましたし、PCR検査の24時間証明の提示が必要など。

ですがオフィス封鎖までとは、、そう思っていたところ、実はこれが深センのロックダウンの通知を受けた第一報でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

www.yururi-kaigai.com

突然の発表、約5時間後にロックダウン開始(3月13日)

深セン-コロナ-ロックダウン

発表があったのは夜7時ごろ、ロックダウン開始は14日月曜日の午前0時からです。
テレビのニュースでも大々的に放送されていたようです。

政府からの発表では、すべての会社は営業停止かリモートワークに切り替えて、スーパーや生活に必要なサービス以外は停止するということでした。
また、地下鉄やバスなどの公共交通機関もストップするとのこと。
やむおえず深セン市内からの出入りが必要な場合は、正当な理由と24時間のPCR検査証明が必要などなど。

mp.weixin.qq.com

日付変更までは通常なので、今のうちにスーパーでの買い出しに詰め寄せる人が大量発生しました。 (実際には物流網は維持されるので、スーパーで品不足になることはないので余計な心配です。)

そしてバスが動いているうちに、会社にパソコンを取りに帰って、翌日からのリモートワークに備える人が続出しました。

ロックダウンスタート(3月14日)

中国の住宅事情として、部外者が簡単に侵入できないよう防犯目的で、「小区」というブロックごとに分けられていることが多いです。

この「小区」の出入り口を封鎖することで、住民を中で隔離・コントロールすることができます。

深セン-コロナ-ロックダウン

地域によって差はあるようですが、完全に出入りできないエリアと、1時間以内の外出は可能、もしくは隔離まではされていない場所など、程度によって差があるようです。
深セン内でも感染が広がっている場所と、そうでない場所があります。

もし完全に封鎖されて外出ができなくなっても、食べ物のデリバリーや水や野菜を配達するサービスが普及しており、解決策が多いです。

www.yururi-kaigai.com

東莞も後を追ってロックダウン開始!(3月15日)

深センと違って東莞は普通でよかったね〜なんて彼女と話していたのですが、15日の正午12時からロックダウンを開始することが決定されてしまいました。

東莞の取引先の工場も続々と帰宅して、また一段と製品のスケジュールが遅れてしまいました。

(といっても、実際に東莞のロックダウンは、深センに比べるとそこまで厳しくないような気がします。)

学校や幼稚園はかなり前から停止中で、子どもたちは家にいたようです。
ですので知り合いは、在宅ワークに切り替わったことをかなり喜んでいました。

ロックダウン中の街の様子

スーパーやコンビニは営業中ですが、その他の生活に必要性がない店の場合は開店していません。

一部の営業している店の入り口には、客を店の中まで入れず「入口で欲しいものを伝えて下さい」と張り紙をしている店もありました。

深セン-コロナ-ロックダウン
不動産など急ぎでは不要な店はクローズ

おばちゃんたちの街中でのダンスもなくなり、かなり静かになりました。
ほんと毎日これくらい静かだとかなり嬉しいのですが...。

東莞の部屋からは高速道路が一望できます。
交通量は劇的に減り、貨物を運ぶトラックばかりになりました。

深セン-コロナ-ロックダウン

また、東莞の私の住んでいるマンションでも「半隔離」状態が始まりました。
カードを1部屋1枚渡されて、そのカードを持った1人だけが外出できるようになりました。

買い物や荷物の受け取りは代表者が対応する必要があります。

2日に1回の集団大規模PCR検査も始まりました。

これには市民も何度となく参加してきたので、みんな慣れたものです。

深セン-コロナ-ロックダウン深セン-コロナ-ロックダウン

かなり遠方から来た医療グループが設営している様子でした。
地元の医療キャパでは足りず、応援が来ているようです。

深セン-コロナ-ロックダウン

奥で関係者が食事中でした。お疲れ様です。

深セン-コロナ-ロックダウン

外国人には不便な点も

PCR検査や健康コードの提出などは以前からも実施していましたので、外国人でも問題なく対応できます。

ですが「場所コード」のスキャンは、中国国民の身分証明書番号が必要であるようで、外国人のパスポート番号では登録できません。

深セン-コロナ-ロックダウン

「場所コード」はマンションやスーパー、小区の入り口などに掲示されていて、それをWechat等で読み込み、ログをつけるものです。
以前から導入はされていましたが割と適当で、今回のロックダウンに合わせて、スキャンした記録を入り口にいる警備員に絶対見せるようにと要求が強くなってきました。

これが外国人だからスキャンできないと説明するのが本当にいつも大変です。

なぜ外国人がいるのかとか、いつ日本から来たのかなど、かなり面倒です。

外国人が少ない場所で、警備員にそのような経験がないとかなり怪しまれます。
(彼らも彼らで、もし勝手に入れて問題に繋がったら、200元の罰金が必要なのだとか。)

早くアプリが修正されて、外国人もトラブルなく通過できるようになってほしいものです。

ロックダウンはいつまで?一部工場は早くも再開

深セン政府のロックダウン発表時の13日時点での情報では、3月20日までの1週間ということでした。
ですがロックダウン中でも感染者は増え続けているようです。

もしかしたら追加で1週間延長する、そんな状況もあるような気がいたします...。

また、東莞で聞いた話では、一部の工場は操業再開したようです。 というのも、社員や作業員を工場の寮に泊めて、工場の敷地から出さないようにするならば、操業できるようです。

私の印刷工場で働いている知り合いも、着替えや荷物をキャリーバックに詰めて、出勤していきました。
数日は家に帰れない覚悟ですね...。

【追記】東莞のロックダウン終了!(3月17日夜)

17日の夜、東莞はロックダウンが終了され、交通や出勤も通常通り再開されることが発表されました。

意外とあっさり、たった2日半程度のロックダウンでしたね。

それでも一部の小区は引き続き封鎖されていたり、緊急性の高くない店はクローズしているようです。

それでも工場や会社は動き出したので、商品の生産も再開されました。

【追記】深センのロックダウン終了!(3月20日夜)

深センも予定通り、ロックダウンが解除されることが発表されました。

ロックダウン中も感染者が増えている報道がありましたので、本当に解除されるか微妙でしたが。
これでまた通常通りの市民生活が戻ってきたのでした。

私の場合は、深センの部屋がPCR検査5日間連続の陰性証明が必要とのことで、まだ引き続き東莞から仕事することになりそうです。
(深センは毎日PCR検査の要求があったが、東莞では約2日に1回の検査要求)

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

中国で一風堂のラーメンを出前注文してみた

一風堂

新型コロナが深センでも広がり、私の自宅も隔離されてしまったことを先日記事にしました。

www.yururi-kaigai.com

食事は自分で用意する必要がありましたので、毎日デリバリーサービスを使って料理を注文していました。
(中国ではデリバリーサービスが普及していて、ほとんどの店の料理を注文することができます。また、送料も3〜5元程度と高くありません)

そんな中、日本で人気のラーメン店「一風堂」のラーメンを出前して食べてみることにしました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

www.yururi-kaigai.com

一風堂は中国にも進出している

一風堂は中国の都市部に続々と店舗を増やしている様です。
一蘭のラーメンは中国でパクリ店が有名になってしまったとニュースを見たことがありますが、、。
一風堂の場合はパクリ店ではありません。(笑)

私も以前、深セン南山の一風堂の店に行ったことがありますが、味は日本のラーメンとほぼ同じだと思います。
海外に住んでいると定期的に日本の味が恋しくなりますが、そんな欲求を完全に満たしてくれます。

www.yururi-kaigai.com

今回注文したラーメンも、この最寄の店舗に注文しました。

注文はデリバリーアプリ「美团外卖」から

中国の出前サービスには色々と種類がありますが、おそらくもっとも有名だと思われる「美团」から注文しました。

アプリから一風堂と検索して、配達できる距離に店舗があれば、注文する子ができます。

メニューは「白丸」「赤丸」以外にも、色々と注文できる様です。

私は「白丸」と「替え玉」を注文しました。
サービスで「たまご」もついてきました。

白丸元味:43元 (約795円)
小替え玉:3元(約55円)

商品の到着 加熱用の発熱剤つき

他の店でラーメンを注文した際は、麺とスープが別々の器に入って届きました。
今回もそのタイプだと思っていたのですが、かなりしっかりとした加熱システムが同梱されていました。

梱包もしっかりとしていて、スープは密封された袋に入っていました。

麺の入っている器のパッケージもちゃんとデザインされています。

温め方は、スープと具材を麺の容器に入れます。
その後下の器に発熱剤と水を少々入れて、蒸気を出して上のラーメンを温める方法です。

発熱剤を入れるとすぐに蒸気が大量にでてきました。

蓋をして5分すると食べられます。

実食

ラーメンはぐつぐつを煮立っていることはありませんが、十分熱々の状態になっていました。

味もしっかりと一風堂のラーメンです。ただ、麺とスープがあまり絡んでいない気がします。
やはり店で食べる方が美味しい気がします。

それでも、本格的な一風堂のラーメンが気軽に食べられるこはとても便利ですね。

替え玉は紙箱にそのまま入っていました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

深センでコロナ広がる、自宅も隔離対象に!【2022年3月】

2月頭の旧正月の終わり頃から、深センはコロナウイルスがかなり広がっています。

勤め先のオフィスやマンションの入り口や、24時間以内のPCR検査結果の提示が求められています。
ですので私も毎日、PCR検査に参加しています。(24時間以内の検査証明はかなり厳しい措置です)

私の住んでいる南山区でもちらほら、感染者が発生しているようです。 そして、私の住んでいるマンションも隔離対象となってしまい、外に一歩も出ることができなくなってしまいました!

www.shenzhen-fan.com

↑深センの感染者情報は、Shenzhen Fanさんが日本語で細かくアップデートしてくれています。

2022/03/14 追記
そうこう言っていたら、深センでロックダウンが始まってしまいましたね..。
勤め先もサプライヤーも、深センなら全てストップしてしまいました。
在宅で仕事します。

2022/03/15 追記
深センでロックダウンとか言っていたら、隣の東莞でも厳しい管理が始まってしまいました。
3月15日の昼12時から、多くの工場が停止措置となりました。
やはり深センの決定に追従する動きがあります。

www.yururi-kaigai.com

会社から帰宅すると防護服の集団が

会社の同僚たちと食事をした後に家に帰ると、何やら様子が違っていました。

防護服に身を包んだ集団が、ロビーでPCR検査をしていたのです。

帰宅する住民の身分確認と名簿の確認をしていました。その場で私もPCR検査を受けました。

また、マンションの全員が参加するWechatグループに招待してもらい、最新情報はそのチャット内で受け取る様にということでした。

嫌な予感はしましたが、そのままエレベーターに乗って帰宅したのでした。

翌朝出勤しようとロビーに出ると全力で止められる

普通に出勤しようとロビーに降りたところ、外出禁止のポールが立てられ、防護服の担当者が見張っていました。

昨晩のPCR検査時や、チャット内でも、翌日から外出禁止という話が出ていたのでしょう。

ですが私にはあまり理解できていませんでした。海外でこういった緊急事態が発生すると、本当に困りますね....。

出勤できない理由を会社に説明するために、防護服の担当者が話す内容をビデオに撮らせてもらい、自宅から仕事をすることにしたのでした。

市中感染が広がった場合、市長などトップがクビにされる

中国では各自治体がゼロコロナ政策を行なっていますが、もし市中感染が広がってしまいかなりの損害が広がってしまうと、トップは責任を取らされて簡単にクビにされます。

なのでどこの都市でも、自分の身を守るために厳しい政策を決定している様です。
共産党の一党独裁だと、こういった決定もスピード感がありますね...。

特に近くの都市で感染が広がると、その周りの都市でもすぐに対応が始まり、健康コードを厳しくチェックする等の対応がされています。

食事は全て出前にて

食べ物や弁当の配給はありません。各自がアプリで注文して、出前を準備する必要がありました。

中国では「外卖」といって出前サービスがとても便利です。 もちろん店から弁当を注文することもできますし、生活用品や野菜、肉などを届けてくれるサービスもあります。

送料も2〜5元程度と安く、気軽に注文できます。

www.yururi-kaigai.com

私も何度か使ったことがありましたので、特に慌てることなく利用することができました。
中国のこういったサービスも、平常時から使って慣れておくといいですね。対応が効きます。

今回はかなり助けられました。出前の配達員はロビーに設置されたテーブルに食事を置いて、個人が下まで取りに行く体制でした。

突然の隔離、突然の指示は中国スタイル

中国はいろいろな決め事が、明日から、今から、ということがとても多いです。

スピード感は半端ないですが、当事者は本当に困ります。 私も隔離の翌日は出張の予定がありましたので、調整でバタバタしました。

特に深センの福田区はもっと厳しく、突然オフィス一帯が隔離対象となってしまい、会社から家に帰ることができない人が続出したそうです。

彼らは会社で一泊をして、翌日はバスで隔離ホテルに移されたそうです。 会社は寒くて、夜は全然眠れなかったと聞きました。

結局私は3日間の隔離で終えることができました。

またいつ隔離が始まるか全くわからないため、会社のパソコンは毎日持ち帰る様にしています。。。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

www.yururi-kaigai.com

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ